インターファクトリー(4057)
インターファクトリーの事業内容は「クラウド型ECプラットフォーム構築事業」で、東証マザーズ上場の小型案件(想定時価総額31.0億円、吸収金額9.3億円)です。
統計的に初値の上がりやすい「クラウド関連」、「想定価格が1,000円以下」、「SMBC日興証券、SBI証券が主幹事」の案件です。
基本情報
| 会社名 | インターファクトリー(4057) 【東証マザーズ】 |
|---|---|
| 会社URL | https://www.interfactory.co.jp/ |
| 狙い目証券会社 | SMBC日興証券(共同主幹事)、SBI証券(共同主幹事) 松井証券、DMM株、SBIネオモバイル証券(?) |
IPO日程と価格決定(初値予想)
| 想定価格 |
840円 |
|---|---|
| 仮条件 |
870円 ~ 960円 |
| 公募価格 |
960円 |
| 初値予想(独自) | 2,000円 ~ 3,000円(7月20日時点) |
| 初値 |
5,080円 (公募価格比+4,120円 +429.2%) |
・想定価格840円に対して、PER57.3倍、PBR6.01倍、配当利回り-
(直近期末の決算数値をもとに、IPOによる調達資金と新規発行株数を考慮して計算しています。
1株あたり利益14.7円、1株あたり純資産139.8円、1株あたり配当金-円。)
IPOスケジュール
| 抽選申込期間 |
8月7日(金)~8月14日(金) |
|---|---|
| 当選発表日 |
8月17日(月) |
| 購入申込期間 |
8月18日(火)~8月21日(金) |
| 上場日 |
8月25日(火) |
※証券会社によって、スケジュールが異なることがあるので、必ず確認してください。
IPO当選株数
| 公募株数 |
466,000株 |
|---|---|
| 売出株数(OA含む) |
644,900株 |
| 当選株数合計 | 1,110,900株 |
・当選株数は1,110,900株。売買単位が100株なので、当たりは計11,109枚。
・当選本数は一般的で、普通の当たりやすさの部類に入る。
幹事証券リスト(管理人独自予想あり)
| 証券会社名 | 割当率 |
割当株数 |
当選本数 (枚) |
完全抽選本数 (予想) |
|
| 共同主幹事 | SMBC日興証券 | 89.52% | 994,500株 | 9,945枚 | 994枚 |
| SBI証券 | 7.97% | 88,500株 | 885枚 | 398枚 | |
| 幹事 | いちよし証券 | 0.84% | 9,300株 | 93枚 | 0枚 |
| 丸三証券 | 0.84% | 9,300株 | 93枚 | 9枚 | |
| 松井証券 | 0.84% | 9,300株 | 93枚 | 65枚 |
・SMBC日興証券(共同主幹事)、SBI証券(共同主幹事)松井証券から当選のチャンス。
※SBI証券が主幹事のときは、IPOチャレンジポイントを活用して当選をねらいましょう!
・SBI証券が主幹事なので、後からSBIネオモバイル証券の取り扱いも発表される可能性があります。
・その他、DMM株から申し込み可能になりました。(7月31日追記)
株主構成、ロックアップなど
| 株主名 | 比率 | ロック アップ |
|---|---|---|
| 蕪木 登(社長) | 46.63% | 180日間 |
| SMBCベンチャーキャピタル1号投資事業有限責任組合 | 29.14% | 90日間 1.5倍 |
| 蕪木 有紀 | 9.62% | 180日間 |
| ヤマトフィナンシャル(株) | 2.62% | 180日間 |
| 兼井 聡 | 2.19% | 180日間 |
| 小出 勝洋 | 2.19% | 180日間 |
| 三石 祐輔 | 1.31% | 180日間 |
| 赤荻 隆 | 1.02% | 180日間 |
| 長谷川 修 | 0.44% | 180日間 |
| 加山 宏 | 0.44% | 180日間 |
企業業績のデータ(5年分)
※2011年12月期まで単独決算。2012年3月期から連結決算。
※2011年3月期以降、株式1株につき100株の分割を反映。
・2020年5月期は、第3四半期時点で売上1,309百万円、経常利益125百万円を達成しています。IPOで得た資金は、マーケティング費用、新規ソフトウェア制作のための開発費、事務所増設にともなう内装工事および敷金に充てる予定です。
管理人からのコメント
インターファクトリー(4057)、個々の顧客の要望に応じたカスタイマイズが可能な「クラウド型ECプラットフォーム構築サービス」を提供しています。新型コロナ後の新しい生活様式にそって、EC(電子商取引)は今後拡大していくことが予想され、今後の成長性も十分に見込めるでしょう。公開株数は少なくはありませんが、手ごろに購入できる価格なので、総合的な需給を考えると、初値はまずまずの上昇幅となりそうです。
ネット証券では、SMBC日興証券(共同主幹事)、SBI証券(共同主幹事)、松井証券、DMM株から申し込み可能となっています。
IPO企業情報の一覧表へ戻る
IPO向けネット証券比較へ進む



