北里コーポレーション(368A)

 北里コーポレーションの事業内容は「不妊治療に関する医療機器などの製造販売」で、東証プライム上場の大型案件(想定時価総額488.0億円、吸収金額196.4億円)です。総合的に判断して、初値の上昇は厳しそうです。

北里コーポレーションのホームページ画像
成長性 割安性
○ ○
話題性 総合評価?
○ D

基本情報

会社名 北里コーポレーション(368A) 【東証プライム】
会社URL https://www.kitazato.co.jp/ja/
会社設立 2007年4月(18年目)
主幹事証券 野村證券
その他
狙い目証券会社
SMBC日興証券(共同主幹事)マネックス証券(副幹事)

IPO価格情報・初値予想(独自)

想定価格? 1,220円
仮条件? 未発表
公募価格? 未発表
初値予想(独自) 1,122円 ~ 1,400円(5月22日時点)
初値? -

・想定価格1,220円に対して、PER12.29倍、PBR3.0倍、配当利回り3.28%
※直近期末の決算数値をもとに、IPOによる調達資金と新規発行株数を考慮して計算しています。
1株あたり利益99.3円、1株あたり純資産401.5円、1株あたり配当金40.0円

IPOスケジュール

抽選申込期間? 6月10日(火)~6月13日(金)
当選発表日? 6月16日(月)
購入申込期間? 6月17日(火)~6月20日(金)
上場日? 6月25日(水)

※証券会社によって、スケジュールが異なることがあるので、必ず確認してください。

IPO当選株数

公募株数? 0株
売出株数(OA含む)? 16,100,000株
当選株数合計 16,100,000株

・当選株数は16,100,000株。売買単位が100株なので、当たりは計161,000枚
・当選本数は非常に多く、かなり当たりやすい部類に入る。
・公開株式のうち、一部が海外販売される可能性があります。

幹事証券リスト(管理人独自予想あり)

  証券会社名 割当率? 割当株数 ? 当選本数
(枚) ?
完全抽選本数
(予想) ?
主幹事 野村證券 -% -株 -枚 -枚
共同主幹事 SMBC日興証券 -% -株 -枚 -枚
幹事 マネックス証券 -% -株 -枚 -枚
静銀
ティーエム証券
-% -株 -枚 -枚

※「割当率」や「当選本数」などの数字は、公募価格決定時付近に発表。
SMBC日興証券(共同主幹事)マネックス証券(副幹事)から当選のチャンス。

株主構成、ロックアップなど?

株主名 比率 ロック
アップ
北里商事(株) 58.5% 180日間
井上 太綬(社長) 35% 180日間
H&Fパートナーズ(株) 4.5% 180日間
ナレツジイラア(株) 2%

※「ナレツジイラア(株)」の保有株式は全て売出株式で放出するため、ロックアップに関係ありません。

企業業績のデータ(5年分)

⇒北里コーポレーションの有価証券届出書 [PDF]

 2020年
3月
2021年
3月
2022年
3月
2023年
3月
2024年
3月
売上高(百万円)? 7,428 6,766 8,140 9,348 10,080
経常利益(百万円)? 4,265 3,586 4,474 5,117 5,995
当期純利益(百万円)? 2,813 2,354 2,952 3,370 3,972
純資産額(百万円)? 8,387 9,742 11,694 14,087 16,060
1株あたりの純資産額(円)? 41,937,518 48,710,973 58,474,159 352 402
1株あたりの純利益(円)? 14,066,662 11,773,455 14,763,498 84 99
自己資本比率(%)? 87.3 92.5 87.4 90.9 89.9
自己資本利益率(%)? 37.6 26.0 27.5 25.9 26.4

※2022年3月期まで単独決算。2023年3月期から連結決算。
※2023年3月期以降、株式1株につき200,000株の分割を反映
・2025年3月期は第3四半期時点で売上高7,258百万円、経常利益3,990百万円を達成しています。

管理人からのコメント

 北里コーポレーション(368A)は、「不妊治療に関する医療機器などの製造販売」を主な事業としています。『Cryotop』や『キタザトETカテーテル』、卵子・受精卵凍結用試薬を病院・クリニックに販売しています。卵子ガラス固化法による卵子の保存は受精率が高く、同社のCryotopは高い評価を受けています。国内だけでなく、海外110か国で販売するために約80社の代理店を有し、世界シェアの拡大を狙っています。

 有価証券届出書の業績を見ると売上も利益も伸ばしていますが、会社発表の業績予想では2025年3月期(実績)と2026年3月期(予想)は利益が減っているのが気になります。1株あたり配当金は41円を予定していますが、それでも十分な買いを集めるのは難しいかもしれません。

 総合的に判断して、初値の上昇は厳しそうです。

 ネット証券では、SMBC日興証券(共同主幹事)マネックス証券(副幹事)から申し込み可能となっています。

twitter@ipokiso_com
TwitterでもIPO情報を配信しています。フォローよろしくお願いします!

↑