トップページ > IPOの基本 > IPOの裏ワザ・攻略 > NISA口座で売買益を非課税にする
IPO株の攻略・裏ワザ 8
IPO株を当てたときに使える裏ワザを紹介します。それは、「2014年から始まったNISA(ニーサ)口座を使って、IPO株の利益にかかる税金を無料(非課税)にする」方法です。 (参考:NISA(ニーサ)とは?-やさしい株のはじめ方)
8.NISA口座を使って、売買益を非課税にする
ここまで読んでいただいた方なら、もうお分かりかと思いますが、IPO株は初値で売ることでほぼ利益が出ます。その利益に対しては、約20%課税※されることになっていますが、NISA口座を使えば税金が無料となります。
※正確には20.315%ですが、このページでは分かりやすくするため、20%で計算しています。
実際の投資例をご覧ください。
2018年に大幅に初値が上がった、「HEROZ(4382)」で計算してみましょう。公募価格が4,500円、単元株数が100株だったので、投資金額は45万円です。NISA口座の非課税投資枠は年間120万円までですが、余裕で収まります。HEROZの初値は49,000円になったので、初値で売ったと仮定して、利益を計算すると445万円です。仮に、この445万円にかかる税金(20%)を計算すると…
・株の利益にかかる税金
■445万円×20%=89万円!!
なんと、約89万円も税金で取られてしまいます…。せっかく445万円も利益が出ても、税金分で356万円に目減りしてしまうのです。…しかし、これが課税口座(普通の証券口座)ではなく、NISA口座に預け入れしておけば、この税金は取られずに済むのです。HEROZは上昇幅が大きいので極端な例ですが、IPO株の初値は上がりやすい特性があるので、NISA口座とは非常に相性が良いと言えます。
それでは、どのネット証券でNISA口座を作るとよいのでしょうか!?
NISA口座で比較 - IPO対応状況やサービス、キャンペーンなど
証券会社名 (公式サイトへ) |
IPO株 NISA口座 対応 |
IPO 取扱数 |
NISA口座の特徴・キャンペーン |
---|---|---|---|
マネックス 証券 |
![]() |
![]() |
NISA口座内での国内・米国・中国株の売買手数料が無料(永久に) |
SBI証券 | ![]() |
![]() |
NISA口座内での国内株の売買手数料が無料(永久に) |
松井証券 | ![]() |
![]() |
NISA口座内での国内株の売買手数料が無料(永久に) |
SMBC日興 証券 |
![]() |
![]() |
- |
GMOクリック 証券 |
![]() |
![]() |
- |
(2021年1月時点)
完全平等抽選で、IPOの取り扱い数も他社と比べてそん色がないマネックス証券が筆頭でしょう。資金力があるなら、抽選で有利に働くSBI証券もおさえておきたいですね。
<NISA口座の注意点>
・NISA口座を作る前に、普通の証券口座が必要です。(→ネット証券比較表でチェック)
・1年間IPOに当選しなかった場合は、NISA口座がムダになってしまいます。
→ NISA口座の投資枠がもったいないと感じる方は、枠が消滅する前(年が明ける前)までに使い切りましょう。