PO(公募増資・売出)とは?IPOとの違いやどのくらい儲かるのか解説します!

公開日:
2025年8月20日

 PO(公募増資・売出)という単語を目にしたことはないでしょうか?証券会社の公式サイトでも「IPO・PO」とまとめられてることがあります。IPOと何か違うの?と疑問に思ったことはありませんか?

 POはIPOとよく似ていますが、いくつか違いがあります。かんたんに説明すると、IPOは未上場の会社が上場するための公募・売出ですが、POは上場済みの企業が実施する公募増資・売出です。同じカテゴリにまとめられることが多いのですが、投資方法としては性質が大きく異なります。

 このコラムでは、「POとIPOの違い」から、「実際に申し込んでどのくらい儲けがでたのか」、「SBI証券のお得なPOマイレージ」まで、POに関する情報をとことん解説していきます!ぜひ最後までご覧ください。

POとIPOの違いとは?

 IPOは「Initial Public Offering」、POは「Public Offering」の略です。「Initial(イニシャル)」というとアルファベットの『頭文字』を連想しがちですが、ここでは「最初の」という意味で使われます。つまり、IPOは『最初のPO』、POは『2回目以降のPO』を指しています。

 IPOは企業が初めて株式を一般の投資家に公開することですが、POは、すでに上場している企業が追加で株式を市場に出すことを指します。
 では、POとは具体的にどのような仕組みで、何のために行われるのでしょうか?

 PO(公募増資・売出)は、すでに上場している企業が、新たに株式を発行したり、既存の大株主が保有している株式を売却したりして、市場を通じて広く投資家に売ることを指します。その方法は大きく分けて2つあります。

公募増資: 企業が新たに株式を発行し、市場で販売する方法です。これにより企業は資金を調達し、借入金の返済や設備投資などに活用できます。

売出し: 大株主などが保有する株式を市場で販売する方法です。企業には資金が入らず、発行済株式数も変わりません。特定の株主の持ち分比率を下げたり、株式の流通量を増やす目的があります。

POのメリットとデメリット

 では、続いてPOのメリットとデメリットについて紹介します。POを実施する企業目線ではなく、投資家から見たメリット・デメリットです。

POのメリット

■当たりやすい
IPOほど抽選倍率が高くなりにくいため、比較的当選しやすいのが特徴です。IPOよりも「狙って取りに行ける」投資手法ともいえます。

■会社の評価が調べやすい
すでに上場している企業が対象なので、業績・株価・配当など、情報が豊富に存在します。そのためIPOと比べると、投資判断がしやすい傾向です。

■株式の流動性が高くなる
市場に出回る株式が増えるので、売買が活発になります。

POのデメリット

■価格決定から引き渡しまで時間差がある
IPOと同様に、POでも価格決定から受渡しまでに数日間のタイムラグがあります。その間に需給の変動や市場の影響を受けやすく、株価が変動するリスクがあります。例えば、価格決定時は有利な価格でも、受渡し日までに市場が悪化すると、結果的に割高となってしまうこともあります。

■損をすることもある
上で説明したように、時間差により受渡日の株価の方が高くなる(損をする)ことがあります。また、IPOに比べると市場の期待感や話題性が薄く、思ったほど価格が上昇しないことがほとんどです。

■株式の希薄化が起こる
公募増資の場合新たに株式が発行されるので、1株あたりの利益(EPS)は下がります。

過去のPO(SBI証券取り扱い)

 POの基本的なことは分かったいただけたかと思います。続いては、過去にどんな企業がPOを実施したのか見てみましょう。下の表はSBI証券の2024年から2025年までの取り扱いPO一覧です。

表は左右にスライドしてご確認ください
受渡日 銘柄名 コード 公募または売出価格 ディスカウント率 受渡日の始値 損益
(1単元あたり)
2025/7/22 丸井グループ 8252 2,871円 3.01% 3,010円 +13,900円
2025/3/17 ゆうちょ銀行 7182 1,444円 2.00% 1,550円 +10,600円
2025/3/5 高砂熱学工業 1969 5,222円 3.01% 5,290円 +6,800円
2025/2/4 東海道リート投資法人 2989 100,103円 2.50% 104,100円 +3,997円
2025/1/30 Speee 4499 3,515円 5.00% 3,365円 -15,000円
2024/12/11 QLSホールディングス 7075 835円 4.02% 855円 +2,000円
2024/12/10 ボードルア 4413 4,992円 4.00% 4,485円 -50,700円
2024/12/3 GENOVA 9341 1,440円 3.03% 1,401円 -3,900円
2024/11/1 ダブルエー 7683 1,367円 4.00% 1,319円 -4,800円
2024/10/23 バルニバービ 3418 1,249円 4.07% 1,164円 -8,500円
受渡日 銘柄名 コード 公募または売出価格 ディスカウント率 受渡日の始値 損益
(1単元あたり)
2024/9/12 タカラレーベン不動産投資法人 3492 87,067円 2.50% 87,500円 +433円
2024/9/10 マルハニチロ 1333 2,958.5円 3.00% 3,000円 +4,200円
2024/9/3 マリモ地方創生リート投資法人 3470 119,925円 2.50% 120,000円 +75円
2024/8/29 スターアジア不動産投資法人 3468 52,942円 2.50% 55,700円 +2,758円
2024/8/2 コンフォリア・レジデンシャル投資法人 3282 297,706円 2.50% 302,000円 +4,294円
2024/7/30 アシックス 7936 2,442.5円 3.02% 2,332.5円 -11,000円
2024/7/18 サンウェルズ 9229 2,391円 3.00% 2,500円 +10,900円
2024/6/6 星野リゾート・リート投資法人 3287 501,150円 2.50% 527,000円 +25,850円
2024/5/2 エフ・コード 9211 1,728円 4.05% 1,700円 -2,800円
2024/3/18 SBIインシュアランスグループ(株) 7326 1,058円 4.08% 1,058円 +0円
受渡日 銘柄名 コード 公募または売出価格 ディスカウント率 受渡日の始値 損益
(1単元あたり)

※REITにつき、1単元=1口

 20社がPOして、受渡日の株価と比べた場合、12勝7敗1分でした。まずまずの勝率では無いでしょうか?株式市場の状況にも左右されますが、しっかり狙いを絞っていけば手堅く儲けを出せそうです。

 マルハニチロゆうちょ銀行など有名企業もPOを実施しているのが分かりますね。どちらもわずかではありますが、利益が出ています。POは気になる企業の株式を少しお得に買えるチャンスでもあるのです!

実際に買ってみたら利益出ました!

 では、POは実際にどのくらい利益が出るのかどうかを見てみましょう。SBI証券から丸井グループのPOに参加してみました!

PO当選画像

 1株あたり2,871円(ディスカウント率3.01%)で300株当選しました。引き渡し日の始値は3,010円だったので、売却したところ合計で41,700円の利益が出ました!ディスカウント前が2,960円だったことを考えると、思っていた以上にディスカウント率が大きく、利益率も良好でした。
 IPOよりも当選機会が多いのであれば、コツコツ利益を積み重ねて行けそうです。

SBI証券のPOマイレージがお得!

 POは取扱証券会社からしか買えないので、チャンスを逃さないためにも、複数の証券会社に口座を持っておくと有利です。その中でもSBI証券は、独自のポイント還元サービス「POマイレージ」があるため、PO投資にかなり強い証券会社と言えます。

 POマイレージは、POの購入金額の0.2%相当の共通ポイント(Vポイントやdポイントなど)がもらえるお得なサービスです!(※JALマイルのみ0.1%相当)

POマイレージ画像

<引用:SBI証券公式サイトより>

 例えば30万円分(3,000円×100株)の株式をPOで購入した場合、0.2%相当である600ポイントがもらえます。ポイントは月ごとに集計され、翌月中旬ごろに自動で付与されます。
1つ注意点があり、POマイレージのポイントを受け取るには、事前に受け取るポイントを設定しておく必要があります。以下の中から1つを選び、登録を済ませておきましょう。

・Vポイント
・Pontaポイント
・dポイント
・JALマイル
・PayPayポイント

POマイレージポイント一覧画像

<引用:SBI証券公式サイトより>

 PO投資に挑戦するのであれば、まずはSBI証券からはじめてみてはいかがでしょうか。

まとめ

 POは、IPOほどの大幅な値上がりは難しいですが、コツコツと利益を積み重ねられそうです。ディスカウント価格で買えること、比較的情報収集がしやすいことがその理由です。POのメリットを活かしつつ、リスク管理をしっかり行い、手堅く投資を続けていきたいですね。

↑

Web サイト内

初めての方へ

IPOの基本

証券会社

企業情報

管理人の当選実績など

関連情報

PC PC表示